- 2013年12月07日 土曜日
電子書籍にハマっている今日この頃。
長いこと、電子書籍はラジオ講座のテキストしか買ってませんでした。
で、Macでも読めるというのを優先して、fujisan を使ってました。
Mac の他、もちろん iOS でも使えます。
で、何かのはずみで Kindle アプリを使うようになりましたが。
これ、Macのアプリはあるけど、日本の Amazon はダメなんですね。
で、iPod touch と iPad mini と iPad 初代だけで使うようになりました。
そんならMacにこだわらなくてもいいじゃん!ということで、
honto の電子書籍も買うようになりました。


なんかめったやたらにポイントやらクーポンやらくれるので、
今はラジオ講座のテキストはもっぱら honto です。
Macでは読めないけど、iOS のアプリはありますよ。
ラジオ講座のテキストは画像なので、
fujisan でも honto でも中身は同じです。
fujisan はストリーミング、honto はダウンロードなので、
本体の容量を圧迫することをいとわなければhonto が速いかな。
で、たまたまいわゆる書籍のデジタル版を買ってみたんですが。
Kindle は iPad 初代や iPad mini でも読みやすいけど、
honto の書籍はフォントがいまいち読みにくい(´。`)
秀英横太明朝M とかいう、最初にダウンロードするフォントです。
でも、iPod touch ならそのフォントでも読みやすいのです。
ということは、秀英横太明朝M は、Retina 向きなのかもしれませんね。
iPad mini や iPad 初代(非Retina)で読むには、
ゴシック体の方がいいかもしれません。
あと、楽天の期間限定ポイントを月末に消化するために( ̄∇ ̄)
Kobo アプリも使い始めましたよ
どのアプリも、文字の書籍を読むときは、
文字をわりと大きくして、背景をセピアにしています。
こうしたら少し目の疲れがなくなりそうな気がして。
いろんなところから電子書籍を買ってるから、
間違って2冊買わないようにしなくちゃ・・・・・・
紙版で持っているものにも要注意(意識的に買うならいいけど)。
データベースでも作りますかね(´。`)
ちょっとめんどうですね・・・・・
あと紀伊國屋の Kinoppy とかいろいろ種類はありますが、
さすがにこれだけ何種類もあるとわからなくなってくるので、
Kindle, honto, kobo, fujisan だけにしておこうかなと思っています。
ああ、いろんな本を買うのは、Kindle がいちばん多いです。
だって買いやすいんだもん。
・・・・・使いすぎに要注意、ですな( ̄∇ ̄)
で、Macでも読めるというのを優先して、fujisan を使ってました。
Mac の他、もちろん iOS でも使えます。
で、何かのはずみで Kindle アプリを使うようになりましたが。
これ、Macのアプリはあるけど、日本の Amazon はダメなんですね。
で、iPod touch と iPad mini と iPad 初代だけで使うようになりました。
そんならMacにこだわらなくてもいいじゃん!ということで、
honto の電子書籍も買うようになりました。

なんかめったやたらにポイントやらクーポンやらくれるので、
今はラジオ講座のテキストはもっぱら honto です。
Macでは読めないけど、iOS のアプリはありますよ。
ラジオ講座のテキストは画像なので、
fujisan でも honto でも中身は同じです。
fujisan はストリーミング、honto はダウンロードなので、
本体の容量を圧迫することをいとわなければhonto が速いかな。
で、たまたまいわゆる書籍のデジタル版を買ってみたんですが。
Kindle は iPad 初代や iPad mini でも読みやすいけど、
honto の書籍はフォントがいまいち読みにくい(´。`)
秀英横太明朝M とかいう、最初にダウンロードするフォントです。
でも、iPod touch ならそのフォントでも読みやすいのです。
ということは、秀英横太明朝M は、Retina 向きなのかもしれませんね。
iPad mini や iPad 初代(非Retina)で読むには、
ゴシック体の方がいいかもしれません。
あと、楽天の期間限定ポイントを月末に消化するために( ̄∇ ̄)
Kobo アプリも使い始めましたよ
どのアプリも、文字の書籍を読むときは、
文字をわりと大きくして、背景をセピアにしています。
こうしたら少し目の疲れがなくなりそうな気がして。
いろんなところから電子書籍を買ってるから、
間違って2冊買わないようにしなくちゃ・・・・・・
紙版で持っているものにも要注意(意識的に買うならいいけど)。
データベースでも作りますかね(´。`)
ちょっとめんどうですね・・・・・
あと紀伊國屋の Kinoppy とかいろいろ種類はありますが、
さすがにこれだけ何種類もあるとわからなくなってくるので、
Kindle, honto, kobo, fujisan だけにしておこうかなと思っています。
ああ、いろんな本を買うのは、Kindle がいちばん多いです。
だって買いやすいんだもん。
・・・・・使いすぎに要注意、ですな( ̄∇ ̄)




下関のゆめシティ近辺で、クラウド活用を楽しんでます。
このブログを応援してくださる方は、Amazon からお買い物なさる時に次のリンクから買っていただけると幸いです。→Amazon